BLOG

ブログ

エンジニアの転職で失敗する理由5選と対策方法を解説

ITエンジニア
エンジニアの転職で失敗する理由5選と対策方法を解説

エンジニアが転職をする上でもっとも不安なのは「失敗する可能性」です。この記事では、転職に失敗する理由とその対策方法について詳しくご紹介します。理想の働き方を実現するためにも、ぜひ参考にしてください。

IT業界の人材不足が懸念されている昨今において、エンジニアの需要は拡大傾向にあります。そのため、キャリアアップを目指すエンジニアにとって、今が転職をする絶好のチャンスです。
しかしながら、転職活動をする上で「失敗するかも」という不安は付きもの。実はエンジニアが転職に失敗することには、いくつかの理由があります。

そこでこの記事では、エンジニアが転職に失敗してしまう理由とその対策方法をご紹介します。あわせて、IT業界の事業形態やエンジニアに求められているスキルも解説していますので、ぜひ参考にしてください。

エンジニアの転職で失敗する理由5選

エンジニアが転職で失敗する理由には、主に以下の5つがあります。

自己分析がうまくできていない

自己分析がうまくできていなければ、転職に失敗しやすくなります。なぜなら、曖昧な自己分析のままだと、転職に成功したか失敗したかがわからなくなってしまうからです。
転職活動をする上で自己分析は非常に重要な作業です。「どういう働き方を求めているのか」「自分の強みは何か。どのように活かせるか」などを深堀りして分析するようにしましょう。

勤務形態(自社勤務・常駐勤務)をしっかりと理解していない

IT業界には「客先常駐」という勤務形態があります。言葉のとおり、所属している企業に出勤するのではなく、その企業のクライアント企業に出向いて就業する勤務形態です。

所属している企業で就業する自社勤務と異なるのは、主に「周りのメンバーが自社の人間かクライアント先のお客さまか」といった点だけです。しかし、それでも客先常駐だと「同じ企業の社員と距離を感じる」「常駐先との給与待遇が違いすぎる」などの理由から、所属している企業に対して不満が募ってくることも。そういった意味では「自社勤務」と「常駐勤務」で意味合いは大きく異なるので、転職の失敗を避けるには勤務形態に注意する必要があります。

仕事内容をしっかりと理解していない

エンジニアが転職に失敗する理由には、「志望する企業がどのような人材を求めているか」「自分が入社した際にどのような仕事を任せてもらえるか」などを理解していないという点も挙げられます。なぜなら、一言でエンジニアといっても、その仕事内容はとても幅広いからです。

たとえば、エンジニアの中には、クライアントの依頼に対する要件定義や設計などの構想、計画を行う「上流プロセスの担当者」と、プログラムの実装や作成、さらには各種テストや修正をする「下流プロセスの担当者」がおり、それぞれで仕事内容は異なります。自分が取り組むのはどのプロセスか、会社説明会や面接の際に確認しておきましょう。

残業時間を事前に把握できていない

エンジニアとしての転職の失敗を避けるには、事前に残業時間を把握することも大切です。
ここで重要なのは、企業全体の平均残業時間ではなく、エンジニア職をするスタッフや部署の残業時間、そして繁忙期と閑散期の残業時間を聞くことです。企業全体の平均残業時間には、経理部や総務部など比較的残業の少ない他部署の数字も含まれています。そのため、入社してから残業時間の認識に大きなギャップが生まれる可能性があるのです。

エンジニアはプロジェクトの規模や時期によって長時間勤務になることが多いため、エンジニアとしての残業時間を把握するようにしましょう。

年収と労働が見合わない

年収と労働が見合わない企業を選ぶことも、エンジニアが転職に失敗する理由のひとつです。

転職活動をする上で、キャリアアップのために現状よりも年収が高い企業を選ぶことは、一般的な考え方といえます。しかし入社時の年収は高くても、歳を重ねても年収が上がらなかったり、年収が上がるような仕組みがそもそもなかったりすると、モチベーションを維持できなくなります。
つまり、現在の収入に不満があって転職活動をはじめる場合、目先の年収だけで企業を選ぶと転職に失敗する可能性があるのです。

将来のことを見据えていない

将来のビジョンが見えていない状態で転職活動を始めると、失敗する可能性が高くなります。
たとえば、将来的にマネージャーやプロジェクトリーダーとなってチームを統括したいのか、あるいはエンジニアとして独立してフリーランスを目指すのかによっても、転職先の選び方は異なります。5年後・10年後といった長期的スパンで「将来的に理想の働き方ができるか?」ということを明確にしておけば、転職先を選ぶ際のミスマッチを減らすことができます。

エンジニアの転職で失敗しないための対策方法

では、エンジニアが転職に失敗しないためにはどのような対策をとればよいのでしょうか。

企業が求めていることを把握する

転職を成功させるには、「企業が求めている人材と自分自身がマッチすること」が欠かせません。志望する企業がどんな人材を求めているかは、募集要項だけでは把握しきれない部分なので、リクルートの担当者に尋ねたり、企業説明会で人事担当者から直接聞き出したりして、把握するよう心掛けましょう。

自分の今後の人生を考える

繰り返しになりますが、転職活動をする際は自分の将来像をイメージすることが大切です。万が一、将来像にマッチしない企業へ転職してしまうと、早い段階で次の転職をしなければならなくなる可能性があります。これでは本末転倒なので、あらかじめ自分の今後の人生と向き合い、どの企業なら実現可能かをよく考え、転職活動を進めるようにしましょう。

IT業界の事業形態

エンジニアとしてのスキルアップやIT業界の将来性を見据えて転職するのであれば、企業の事業形態にも着目しておかなければいけません。IT業界の事業形態は、以下の3つに大別できます。

技術者派遣企業

技術者派遣企業とは、エンジニアをはじめとした「技術職専門の人材派遣会社」のことです。また、人材派遣には「登録型」と「常用型」の2つの雇用形態があります。

登録型派遣は、技術者派遣企業に登録しているスタッフの中から、クライアント企業の依頼に合ったエンジニアを派遣する形態です。契約を結んでいない期間は雇用関係が成立しないため、スタッフに給料が支払われることはありません。
一方で常用型派遣は、技術者派遣企業で常時雇用している社員を派遣する形態です。技術者派遣企業と社員は雇用契約を結んでいるため、派遣による仕事がない期間も給料が支払われます。

受託開発企業

受託開発企業とは「発注者から依頼された設計やデザインに基づいて開発を行う企業」のことです。発注者の望み通りに成果物を完成させる必要があるため、正確な技術が求められます。
発注者が満足のいく成果物を収められれば、継続的に案件をもらえたり他社に紹介してもらったりする可能性があることから、次の仕事につながりやすいという一面もあります。

なお、受託開発企業の規模によっては、開発を専門とするエンジニア以外に、マネジメントやアーキテクトといったキャリアアップにつながる職種を経験することも可能です。

フリーランス

ある程度のスキルをもったエンジニアであれば、転職せずに独立して「フリーランス」として働くことも可能です。フリーランスエンジニアであれば、働き方や時間の調整など融通が効きやすくなります。また、自分の得意分野に注力できるため、場合によっては企業に属するよりも高い年収を得られることもあるでしょう。

ただし、フリーランスエンジニアだと、新しい知識や技術を習得する機会が大幅に減る可能性があります。得意分野の案件ばかりを獲得していては、将来的にその分野の需要が減ってきた場合に、仕事の幅を狭めてしまう危険性もゼロではありません。そのため、勉強会やセミナーに出席して情報収集をしたり、前職の上司や同僚、その他のフリーランスエンジニアと定期的にコミュニケーションをとったりして、IT業界の動向を把握しておくことが大切です。

エンジニアに求められる条件

企業によってエンジニアに求めている条件は異なりますが、以下ではエンジニアに求められる一般的な条件を3つご紹介します。

スキルや知識

未経験エンジニアでない限り、ある程度のスキルや知識は必要です。得意なプログラミング言語やエンジニアとしての過去の成果物は、企業が重要視するポイントのひとつといえます。
また、ITリテラシーやプログラムが動く仕組みなど、基本的な知識を身につけておくことも欠かせません。「ITパスポート」や「基本情報技術者試験」などの資格を取得すれば、知識を備えていることと学習意欲をうまくアピールできるため、転職に有利に働きます。

コミュニケーション能力

エンジニアとしてのスキルにくわえて、コミュニケーション能力も求められている条件のひとつです。エンジニアに対して「コミュニケーションをとる機会が少ない業種」というイメージを持っている方もいるかもしれませんが、社内で情報交換をする際やクライアントとの打ち合わせでは円滑にコミュニケーションをとる必要があります。そのため、スキルや知識が多少乏しかったとしても、今後の成長を考えるとコミュニケーション能力のあるエンジニアは重宝される傾向にあります。

協調性

エンジニアの場合、ひとりで黙々と業務を進めていくというよりは、ひとつの案件に対してチームを組んで開発を進めていくのが一般的です。チームの連携がうまくいっていれば、業務が捗ったり成果物が良質な出来栄えになったりします。そのため、エンジニアにはスキル・知識と同じくらい協調性も求められます。

エンジニアの転職で考えられるキャリアアップ

エンジニアの転職で考えられるキャリアアップには、主に以下の3つが挙げられます。

専門性を高める方向

専門性を高めるために転職をするなら、その技術に関する最新情報を常に収集し、身につける必要があります。そうすれば、より高い収入が望めたりフリーランスへの転身がしやすかったりします。

ただし、IT技術の進歩は目まぐるしいため、専門性を高めていた技術が翌日には使えなくなってしまう可能性もゼロではありません。そうなると、その技術に代わるものを1から習得しなければなりません。そのため、使えなくなったときに「替えがきかない」というデメリットがあることも、理解しておく必要があります。

管理職になる方向

管理職を目指して転職をするなら、幅広い分野の知識を得る必要があります。たとえば、環境構築をするためのインフラ周りやネットワークの構築、そして設計や開発などの知識が必要です。また、管理者としてプロジェクトを円滑に進めるための計画を考案したり、メンバーのリソースの把握や起こりうるリスクの管理をしたりするマネジメントスキルも求められます。
つまり、管理職を目指すためには上流プロセスの経験とマネジメントの経験を積むことが大切です。

その他

以下の表は、エンジニアのキャリアアップ先として人気の職種です。ぜひ参考にしてください。

職種 内容
ITコンサルタント クライアントの経営に対して、「ITの技術を用いた」コンサルティングを提供する。
データサイエンティスト ビッグデータから有益な知見や法則を見つけ出し、クライアントの意思決定をサポートする。
クラウドエンジニア AWS・GCP・AZUREといったパブリッククラウドで管理するシステムの設計や構築、運用までを一貫して行う。
AIエンジニア AI(人工知能)に関するエンジニア。その中でも、AIを開発する「プログラミング分野」と、AIが学習したデータを解析する「アナリティクス分野」に分かれる。
セールスエンジニア 製品についての専門的な知識とスキル、経験を活かして営業職かつ技術者として販売活動を行う。

 

まとめ

エンジニアの転職が失敗する理由のほとんどは、「自己分析と企業リサーチの不足」です。そのため、企業が求める人材と自分がマッチしているかをよく考え、転職先を決めるようにしましょう。また、自分の強みと将来のキャリアパスを明確にしてから転職活動を行うことも大切です。

5年後・10年後の将来像を思い描きながら、自分に合った企業への転職を成功させましょう。

 

ジャパニアスは組込系ソフトウェア開発・Web系システム開発・アプリケーション開発、インフラ設計構築・システム運用・保守といった、幅広い分野で事業を展開しています。プログラマーやインフラエンジニアが活躍できる場は多彩です。転職をご希望の方は、自身に合ったキャリアパスが描けるジャパニアスにご応募ください。

CATEGORY
カテゴリー

RANKING
人気記事ランキング

     

Related article
関連記事