BLOG

ブログ

将来性抜群!クラウドエンジニアの仕事内容・必要な知識・おすすめ資格とは?

ITエンジニア
将来性抜群!クラウドエンジニアの仕事内容・必要な知識・おすすめ資格とは?

クラウドコンピューティングに移行する企業が増え続ける中、クラウドエンジニアの需要は拡大中です。転職を検討しているITエンジニアの中には、クラウドエンジニアに転向したい方も多いのではないでしょうか。 クラウドエンジニアの仕事内容や求められる知識・スキル、未経験でも転職できる方法を知ることで、具体的なキャリアパスがイメージできます。早い段階でキャリアアップの準備を始めましょう。 そこでこの記事では、クラウドエンジニアの役割や必須の知識・スキル・資格、将来性、キャリアチェンジの方法をご紹介します。

 

需要拡大中!注目の「クラウドエンジニア」とは?

クラウドエンジニアとは、通信ネットワークを通じてインフラ・プラットフォーム・ソフトウェアを利用する環境、つまり「クラウドコンピューティング」環境の設計・構築・運用・保守を担当するITエンジニアです。

 

サーバーやネットワークといったインフラを「オンプレミス(自社構築)」で運用するよりも、仮想化したコンピューター資源を必要なだけ割り当てる「パブリッククラウド」を利用するほうが、スケールメリットによるコストダウンが図れます。

 

パブリッククラウドサービスの代表格は、アマゾン・ドット・コム社の「Amazon Web Services(AWS)」やグーグル社の「Google Cloud Platform」(GCP)、マイクロソフト社の「Microsoft Azure」です。

 

現在はパブリッククラウドに移行する企業が増えており、同時にクラウドエンジニアの需要が拡大しています。クラウドエンジニアは、サーバーエンジニアやネットワークエンジニアといったインフラ系エンジニアの一種ともいえますが、クラウドとインフラの両方の知識・スキルが求められます。

 

クラウドエンジニアの主な仕事内容って?

クラウドエンジニアはクラウドに関わる職種というイメージはできても、具体的にどのような業務を担当するかは分かりにくいかもしれません。まずはクラウドエンジニアの役割を把握しましょう。設計・構築・保守・運用などクラウドエンジニアの主な仕事内容を解説します。

インフラ設計

クラウドエンジニアの主な仕事のひとつは、クライアントのITシステムやサービスが安定的・効率的に動作する環境を整えられるよう、サーバーやネットワークといったインフラを設計することです。

 

オンプレミスで運用するインフラを完全にクラウドへ移行するのか、オンプレミスとクラウドを併用するのかを検討し、拡張性やセキュリティを加味し利用するクラウドサービスを選定します。

 

オンプレミスの運用環境をベースに具体的な要件や指示内容を設計書にまとめるため、クラウドだけでなくインフラやデータベースの知識も必要です。

 

クラウドの構築作業

インフラを設計したら、設計書をもとに最適なクラウド環境を構築します。具体的な構築作業の例は、サーバーの仮想化やストレージの設定、データベースの構築、ソフトウェアの導入・設定です。

 

クラウドにはオープンなパブリッククラウドとクローズドなプライベートクラウド、両方を組み合わせたハイブリッドクラウドがあります。どこまでのコンピューター資源をクラウド利用するかはクライアントによりますが、適切かつ効率的なクラウド環境を構築するための技術力を要します。

 

保守・運用

オンプレミスプライベートクラウド(自社構築のプライベートクラウド)である場合を除いて、基本的にパブリッククラウドサービスを利用します。

 

パブリッククラウドサービスを利用するなら、少なくともインフラに関してはサービス提供者が保守・運用するため、クラウドエンジニアが担当するのは主にソフトウェアやコストの管理です。例えば、OSやミドルウェアのバージョンアップ、システムの監視、運用コストの管理を担当します。

高収入が望める!? 気になるクラウドエンジニアの平均年収

転職情報サイト「求人ボックス」の公開情報(2020年12月28日時点)によると、クラウドエンジニアの平均年収は594万円です。同じく求人ボックスの公開情報(2020年12月28日時点)によると、インフラエンジニアの平均年収は524万円となっており、クラウドエンジニアはインフラエンジニアに比べ70万円高い結果です。

 

国税庁の実施している民間給与実態統計調査によると、日本人の平均年収は440万円程度です。インフラエンジニアの平均年収も高水準ですが、クラウドエンジニアはさらに高い年収を期待できるでしょう。クラウドエンジニアの求人は経験者募集が多いため、インフラエンジニアからキャリアアップという流れを想定すると納得いく結果です。

 

クラウドエンジニアに求められる知識やスキルは?

クラウドエンジニアはインフラをクラウドに置き換える作業を担当するため、ネットワークエンジニアやサーバーエンジニアより幅広い知識・スキルが求められます。クラウドに関する知識をはじめ、サーバー・ネットワーク・ミドルウェア・オンプレミスといった領域に関する知識・スキルが必須です。

 

クラウドに関する知識

クラウドエンジニアにとって不可欠な知識は、サーバーやネットワークの仮想化をはじめとする、クラウド技術全般に関する知識・スキルです。AWSやGCP、Microsoft Azureといったパブリッククラウドに関する知識・スキルも必須と考えましょう。

 

また、パブリッククラウドの3種類の提供方式「IaaS」「PaaS」「SaaS」を区別して理解することも必要となります。IaaSはインフラ、PaaSはプラットフォーム、SaaSはソフトウェアをクラウドで提供します。

 

サーバーに関する知識

クラウドコンピューティングは、ネットワークを通じてサーバーのコンピューター資源を利用します。サーバーとは何かを理解し、その役割や構築・運用・保守方法の知識が必要です。

 

IaaS型のパブリッククラウドはインフラをクラウド利用しますが、オンプレミス環境と何が変わるのかを明確に区別しましょう。サーバーは主にLinuxベースなので、Linuxを用いたサーバーの構築・運用経験も求められます。

 

ネットワークに関する知識

オンプレミスのネットワークならネットワークエンジニアが設計・構築・運用・監視・保守を担当しますが、クラウドのネットワークはクラウドエンジニアの担当領域です。

 

オンプレミスとパブリッククラウドを併用する際、どのようなネットワーク構成が最適か判断し、実際に構築できる知識・スキルを要します。パブリッククラウドに完全移行する際にも、運用・監視の自動化やトラブルシューティングに対応できる能力が必須です。

 

ミドルウェアに関する知識

ミドルウェアとは、OSとアプリケーションソフトの中間に位置するソフトウェアの総称です。システムの運用・管理や分散処理を可能にするソフトウェアで、データベース管理システム(DBMS)やデータ連携ツールがミドルウェアに当たります。

 

PaaS型のパブリッククラウドは、ミドルウェアを含む実行環境をパッケージ化して提供する仕組みで、IaaS型はミドルウェアの構築が必要です。いずれの形態のクラウドを担当するにせよ、ミドルウェアに関する知識・スキルが求められます。

 

オンプレミスに関する知識

クラウドコンピューティングを求める企業は、インフラをオンプレミスからパブリッククラウドに移行するケースが多いので、オンプレミスの知識は必須です。ネットワークエンジニアやサーバーエンジニアの知識・スキルをベースとして、自社構築のシステムをクラウドに移行します。

 

インフラに関する物理機器の接続関係や操作方法を含め、オンプレミスとクラウドをつなぐ広範な知識・スキルが必要です。

 

資料作成スキル

クラウドエンジニアはクライアントの要望をヒアリングし、どのようなクラウド環境が最適かを設計書にまとめます。他にも、クライアントやチームに各種資料を配布したり、運用テストや保守管理のレポートを提出したりするケースもあるでしょう。

 

クラウドコンピューティングに関するさまざまな情報を、立場やスキルの異なる相手に分かりやすく伝える役割もあるため、資料作成スキルも必須です。

 

コミュニケーションスキル

クラウドエンジニアはITシステムの基盤であるインフラを担当します。そのためコミュニケーションの機会は豊富にあります。インフラ設計の段階ではクライアントから仕様要求をヒアリングし、開発チームと連携してシステム構築を進め、運用のフェーズにはユーザーとのやり取りも要します。

 

インフラの再設計は部門横断的な取り組みなので、折衝が必要な部門も多いでしょう。社内・社外のさまざまな担当者とやり取りをするため、コミュニケーションスキルは必須です。

 

未経験からクラウドエンジニアになるためには?

クラウドエンジニアに求められる知識・スキルは範囲が広く、インフラ系のエンジニアとして経験を積み、クラウドの知識を学んでキャリアアップするのが一般的です。しかし、求人によっては未経験でも募集を受け付けています。知識・スキルさえあればチャンスはあるので、未経験でもクラウドエンジニアになれる方法を検討しましょう。

 

必要な知識・技術を身に付ける

クラウドエンジニアに必須の知識・スキルとして、クラウド・サーバー・ネットワーク・オンプレミスの知識や資料作成・コミュニケーションスキルの他に、仮想化技術やデータベース技術、DevOpsの知見が挙げられます。DevOpsは、ソフトウェアの迅速な開発・導入や頻繁な改善・更新を可能にする方法論です。

 

求人や案件ごとに必要とされるスキルは異なるので、基礎的な知識・スキルを習得した上で、特に求められる領域を伸ばしましょう。独学で資格取得を目指せば、自然と知識・スキルは身に付きます。

 

専門の学校に通う

クラウドエンジニアの必須知識・スキルは独学でも習得できますが、効率的なのは専門のスクールに通う方法です。通学型のエンジニア育成スクールなら、プロのITエンジニアをメンターとして実践的な知識・スキルを学べます。

 

オンラインスクールのクラウドエンジニアコースなら、場所や時間を選ばずに受講できるので、仕事との両立も容易です。

 

他業種からの転職

現在の職業がサーバーエンジニアやネットワークエンジニアなら、インフラ系の素養は十分にあるので、クラウドエンジニアへの転職は比較的スムーズでしょう。

 

インフラ系のエンジニアとして実務経験に、クラウドコンピューティングの知識をプラスすれば即戦力として期待きるため、未経験者に比べて大きなアドバンテージがあります。クラウドエンジニアになるのが難しければ、まずはインフラ系のエンジニアからというルートも考えられるでしょう。

 

未経験者可の求人に応募

クラウドエンジニアの求人は経験者を募集しているケースが多く、インフラ系のエンジニアからキャリアアップするのが自然なルートです。しかし、企業によっては未経験可の求人情報を公開しているケースがあります。

 

クラウドエンジニアとして必須の知識・スキルを習得すれば、未経験でも入社のチャンスはあるでしょう。実務経験だけがネックという方なら、未経験可の求人を探すのがおすすめです。

 

クラウドエンジニアにおすすめの資格5選

クラウドエンジニアとして専門のスクールを卒業していないケースや、知識・スキルはあっても未経験というケースもあるでしょう。こういった場合に有効なのは、クラウド系の資格を取得し実践的なスキルを証明することです。以下で、クラウドエンジニアにおすすめの資格5選を紹介します。

 

CCNA Cloud

シスコシステムズが主催・認定する「CCNA」は、ネットワークエンジニアとしての基礎知識に関する認定・試験およびトレーニングコースです。CCNAプログラムは、ネットワークの基礎やIP接続・IPサービス、セキュリティの基礎、自動化、プログラマビリティをカバーします。

 

試験はピアソンVUEのWebサイトにサインインすることで、いつでもオンラインで受験できる仕組みです。以前は「CCNA Cloud」として運用していた認定プログラムで、合格すればネットワークエンジニアやクラウドエンジニアとしての必須知識があることを証明できます。

 

CompTIA Cloud+

CompTIA(コンピューティング技術産業協会)が主催・認定する「CompTIA Cloud+」は、クラウドコンピューティング環境で働くITエンジニアに必要な知識とスキルを評価する国際的に認知された認定資格です。インフラ系エンジニアとして24か月以上の実務経験者を対象に以下の内容が出題されます。

 

・コンフィグレーションとデプロイメント

・セキュリティ

・メンテナンス

・マネジメント

・トラブルシューティング

 

試験はピアソンVUEのオンライン試験・認定試験センターで毎日実施しています。受験に際しては、ピアソンVUEへの受験者登録が必要です。合格すると、クラウドテクノロジーを実装・保守・提供できることや、ITセキュリティに精通していることを証明できます。

 

Google Cloud 認定資格(Google Cloud Certified)

グーグルが主催・認定する「Google Cloud 認定資格」は、GCPを使ったクラウドコンピューティングのスキルレベルを認定する資格です。アソシエイトレベルの認定資格「Cloud Engineer」の他、プロフェッショナルレベルは専門領域によって8種類の認定資格を用意しています。

 

オンデマンドクラスと定期開講クラスを受講でき、好みのスキルセットを習得して受験対策ができる仕組みです。合格すれば、クラウド業界のさまざまな職種におけるプロフェッショナルであることを証明できます。遠隔監視オンライン試験かテストセンターでの受験を選択でき、オンラインで受験日を予約するシステムです。

 

AWS認定ソリューションアーキテクト

アマゾン・ドット・コムが主催・認定する「AWS認定ソリューションアーキテクト」は、AWSを用いたクラウドコンピューティングの実務経験者を対象とした認定試験です。試験では以下の内容を検証します。

 

・AWSのテクノロジーを使用して安全で堅牢なアプリケーションを構築およびデプロイするための知識

・顧客の要件に基づき、アーキテクチャ設計原則に沿ってソリューションを定義できること

・プロジェクトのライフサイクルを通して、ベストプラクティスに基づく実装ガイダンスを組織に提供できること

 

実施形式はテストセンターまたは遠隔監視オンライン試験で、オンラインで試験日を予約するシステムです。合格すると、クライアントの要望に合ったAWSクラウドが実装できることや、従来型サービスとの連携が最適化できることを証明できます。

 

Microsoft Azure 認定試験

マイクロソフトが主催・認定する「Microsoft Azure 認定試験」は、Microsoft Azureを使ったクラウドコンピューティングのスキルを審査する試験です。試験の種類は非常に多く、開発者向けやソリューションアーキテクト向けといった専門領域ごとに設定があり、さらに初級・中級・上級でレベルが分かれています。

 

試験内容はレベルによって異なりますが、それぞれのレベルに向けたオンライン講義を受講できるので、初心者でもオンライン学習を進めて合格を狙える仕組みです。受験日はオンラインで予約します。自身が証明したい専門性とスキルレベルを決め、実践的な学習を進めましょう。

 

今後のビジネスシーンに必須!需要高まるクラウドエンジニア

クラウドエンジニアは需要とともに平均年収も高く、必須知識・スキルの範囲は広いものの、非常に魅力的な職種です。しかし、転職の際に気になるのは将来的な安定性・成長性ではないでしょうか。ここからは、クラウドエンジニアの将来性を解説します。

 

今後も企業のクラウド導入は続く

インフラをオンプレミスからパブリッククラウドに移行する企業は増え続けており、特にAWS・GCP・Microsoft Azureの採用率は増加傾向にあります。

 

企業はスケールメリットによるコストダウンやクラウドコンピューティングによるビジネススピードの加速を求めており、クラウドエンジニアの需要は拡大し続けている状況です。

 

今後クラウド関連のサービスや技術が続々と登場すれば、さらにクラウドの利用範囲や価値は高まり、クラウドエンジニアはビジネスにとって不可欠な存在になるでしょう。

 

クラウドエンジニアへの転向が増える可能性もある

クラウドコンピューティングの一般化が進む中、ITエンジニアリングはクラウドベースにシフトしている状況です。インフラがクラウドに置き換わることで、ITはクラウド利用が前提となり、あらゆるITエンジニアにクラウドの知識・スキルが求められます。

 

オンプレミスベースのネットワークエンジニアやサーバーエンジニアから、クラウドエンジニアに転職する動きが活発化することが考えられるでしょう。

まとめ

企業はインフラをオンプレミスからパブリッククラウドに移行するケースが増えており、クラウドエンジニアの需要は拡大しています。インフラ系エンジニアとしての実務経験が求められやすいクラウドエンジニアですが、知識・スキルさえあれば未経験でも就職は可能です。

 

クラウド系の資格取得で実務経験の不利をカバーし、今後も需要の拡大が期待できるクラウドエンジニアを目指しましょう。

 

ジャパニアスはAI関連事業を中心に幅広いITエンジニアリング領域で事業を展開しており、安定した黒字経営で成長を続けています。クラウドエンジニアとして活躍を希望する方は、ジャパニアスの中途採用への応募をご検討ください。

 

CATEGORY
カテゴリー

RANKING
人気記事ランキング

     

Related article
関連記事