BLOG

ブログ

バックエンドエンジニアの仕事とは?必要なスキルや将来性を高めるノウハウを解説!

ITエンジニア
バックエンドエンジニアの仕事とは?必要なスキルや将来性を高めるノウハウを解説!

IT業界への就職や転職を目指す際、どのようなエンジニアを目指すのかを決めておくことが重要です。自分に合った専門分野を選択すれば、キャリアアップもスムーズでしょう。 多種あるITエンジニア中でも、WebサイトやWebアプリケーションを製作するバックエンドエンジニアに魅力を感じている方もいるのではないでしょうか。 そこでこの記事では、バックエンドエンジニアの仕事についてご紹介します。バックエンドエンジニアになるために必要なスキルや知識が分かる内容です。将来性も詳しく解説しますので、バックエンドエンジニアに興味のある方は参考にしてください。

 

 

バックエンドエンジニアとはどんな仕事?

一口にITエンジニアといってもさまざまで、どの職種を選択するかによって仕事の内容は大きく異なります。担当領域や適性にも違いがあるため、特性を把握してから目指す職種を決めるのがよいでしょう。

 

ここでは、バックエンドエンジニアの仕事の概要を紹介します。他の職種との違いも解説しますので、参考にしてください。

 

バックエンドエンジニアとは?

バックエンドエンジニアとは、Webサイトを利用するユーザーには見えない部分を担当する職種です。例えば、サーバサイドのシステム構築やデータベースの構築が挙げられます。

 

システム構築とは、情報システムの設計や機器の設置をする仕事です。具体的にはシステムで使用するハードウェアの選定や導入、セキュリティなどを担当します。

 

データベースの構築とは、ユーザーが必要としている情報の保存や管理などを担当する仕事です。ユーザーが快適に使うために、情報をスムーズに取り出せるようにサポートします。

 

フロントエンドエンジニアとの違い

フロントエンジニアとは、Webサイトを利用するユーザーが目にする部分を担当する職種です。Webデザイナーが作成したデザインをもとに、コンテンツマネジメントシステムの構築やカスタマイズをします。職場によってはディレクションやデザインに関わることもあるでしょう。

 

バックエンドエンジニアになるには、ミドルウェアやバックエンドの開発言語の知識が必須です。一方で、フロントエンドエンジニアにはWebサイトを作るためのHTMLや、見た目を整えるためのCSSなどの知識が必要でしょう。

 

サーバサイドエンジニアとの違い

サーバサイドエンジニアとは、サーバで動かすプログラムの開発やデータ処理を担当する職種です。具体的にはWebサイトとデータベースの連携、データベースの保存や変更に必要な機能を実装します。ハードウェアのアップグレードに伴って新たなソフトウェアのインストールをするのもサーバサイドエンジニアの仕事です。

 

サーバサイドエンジニアもユーザーの目には見えない部分を担当します。ただし、主に担当するのはサーバ機能になるでしょう。バックエンドエンジニアのメインの担当領域はフロントエンドの機能です。

 

 

バックエンドエンジニアの仕事の流れ

バックエンドエンジニアの主な仕事はサーバ構築、データベース構築、プログラム開発、保守や運用の4つに分類できます。ユーザーには見えない部分ですが、Webサービスを快適に利用するために大切な分野です。ここでは、バックエンドエンジニアの仕事の流れを詳しく解説します。

 

サーバ構築

バックエンドエンジニアは、WebサーバやDB(データベース)サーバなど、システムに必要なサーバの設計と構築などを担当します。例えばメールを送受信する場合にはメールサーバ、Webサービスを利用する場合はWebサーバ、データベースを取り扱うときはDBサーバが必要です。

 

バックエンドエンジニアはサービスの目的に合わせてサーバマシンなどのハードウェアを選びます。最近では、クラウドコンピューティングを選択することも多いでしょう。ソフトウェアのイントール、要件定義などもバックエンドエンジニアの大切な仕事のひとつです。

 

データベース構築

データベース構築とはWebサイトを運用するのに必要となる膨大なデータをデータベースにまとめる仕事です。

 

WebサーバとプログラムがあればWebサイトの運用はできます。ただし、スムーズな運用を目指すためにはデータベースが必須です。例えば、電話帳、住所録、顧客名簿、利用者に提供する情報などをデータベースで管理できれば、目的のデータを簡単に引き出せます。

 

データベース構築では専用ソフトを使うのが一般的です。主なソフトとして、MySQL、Oracle、Microsoft SQL Serverなどがあります。

 

プログラム開発

プログラム開発とは、案件に合わせたプログラミング言語でシステムを構築する仕事です。システムを動かすには、プログラミングによってシステムに適切な命令を与えなければなりません。

 

プログラミング言語にはさまざまな種類があり、特徴もそれぞれ異なります。画像の処理に適した言語、ECサイトに向いた言語、データ処理に強い言語などがあり、バックエンドエンジニアはシステムに合った言語を用いたプログラミング開発が必要です。

 

保守・運用

保守や運用とは、構築したサーバや開発したプログラムなどの保守や運用を担当する仕事です。

 

保守とはシステムに問題が生じたときに対応する業務のことで、システムの強化やオペレーションシステムのアップデートをします。システム障害が起きると、業務に大きな支障をきたし、多大な損害が出ることもあるでしょう。保守は企業の利益を守るために必要な業務のひとつです。

 

運用とはシステムが止まらないよう支える業務のことで、バックアップの作成やアクセスログの監視などを行います。システムの最適化や性能の向上には欠かせない作業です。

 

気になる!バックエンドエンジニアの年収について

バックエンドエンジニアの年収は勤務する企業によって異なります。一般的には300万円~600万円が相場で、役職のあるバックエンドエンジニアの場合、1,000万円を超えることもあるでしょう。

 

Web開発の仕事は需要が高く、フリーランスとして独立する人もいます。個人で仕事をする場合は、1か月あたり60万円~80万円が相場です。実績や経験が豊富になると、収入は増える傾向にあります。特に、保守や運用は継続的な業務なので、安定した収入を得ることも可能です。

 

 

バックエンドエンジニアになるために必要なスキルや知識

WebやIT業界の発展は目覚ましく、今後も盛り上がっていくと予想されます。確かな知識や技術を有していれば、求められる人材として引く手あまたになるでしょう。

 

一方で、バックエンドエンジニアとして高収入を得るには、システムに関する幅広い知識が欠かせません。ここでは、バックエンドエンジニアになるために必要なスキルや知識を解説します。

 

バックエンドで使用されるプログラミング言語のスキル

バックエンドエンジニアとして必要になるのはバックエンド開発で使われる言語のスキルです。主に、PHP、Java、Pythonなどの言語が用いられます。

 

PHPとはサーバサイドで動的なWebアプリケーションを作成するのに欠かせない言語です。仕様や文法が単純なので、習得しやすいというメリットがあります。JavaはOSに関係なく動作が可能、処理速度が速いといったメリットを備えた言語で、多くの現場で使われています。

 

Pythonは人工知能などの最先端分野でも用いられている人気の言語です。簡潔な言語仕様により、少ない桁数でソースコードが書けるというメリットがあります。

 

フロントエンドの知識

バックエンドエンジニアはフロントエンドエンジニアとの連携をしながら開発をするため、フロントエンドの知識も求められるでしょう。フロントエンドはバックエンドとは異なり、ユーザーが目にする部分です。ユーザー目線に立って作成しなければならず、HTMLやCSSなどを扱う知識が求められます。

 

最近ではアニメーションやスライドショーを使用するケースもありますが、動的な表現を可能にするにはJavaScriptの習得が必須です。このようなフロントサイドエンジニアが扱う基本的な言語も習得も必要です。。

 

フレームワークなど各種ツールの知識

フレームワークとはアプリケーションなどを開発する際に、土台として機能させるソフトウェアのことです。利用頻度の高い機能を提供するため、開発がよりスムーズに進むというメリットを期待できるでしょう。

 

フレームワークにはデータのソートや文字列操作の向上に役立つユーティリティ系フレームワークや、Webアプリケーションの開発に便利なWebアプリケーションフレームワークなどがあります。バックエンドでよく使われるフレームワークは、DjangoやRuby on Rails、Spring Bootなどです。

 

 

バックエンドエンジニアのキャリアパス例

バックエンドエンジニアの業務範囲は広く、他のエンジニア職にキャリアチェンジするのではなくスキルアップをして市場価値を上げるのが一般的です。また、他のエンジニア職のスキルを学びフルスタックエンジニアを目指す方法もあります。

 

市場でのニーズも高いため、転職によって年収のアップも期待できるでしょう。ここでは、バックエンドエンジニアのキャリアパス例を紹介します。

 

PL・PMにキャリアアップ

PLとはプロジェクトリーダー、PMとはプロジェクトマネージャーのことです。PLはシステムの導入プロジェクトや構築において管理や統括をします。PMはプロジェクトを計画通りに実行して目標達成に導く人のことです。プロジェクトを遂行するにはPLとPMの存在が欠かせません。

 

PLやPMになるにはシステム全般に関する知識や技術を身に付ける必要があります。プロジェクトを統括する役割もあるので、マネジメントスキルも必要です。企業の情報システム部門に転身してスキルを磨く人もいます。

 

フルスタックエンジニア(マルチエンジニア)にキャリアアップ

フルスタックエンジニアとはWebやシステム開発のエンジニア業務における、全ての工程を手掛けるエンジニアのことです。

 

一般的に、エンジニアは特定の部門に分かれて作業をします。システム開発ならシステムエンジニア、ネットワーク開発ならネットワークエンジニアが担当するでしょう。しかし、フルスタックエンジニアは全ての工程を受け持ちます。

 

フルスタックエンジニアには高いプログラミングスキルが必須です。HTML、JavaScript、PHPなどの需要の高い言語を広く習得が必須です。コスト削減や開発スピードをアップさせるために、クラウド関連スキルの習得も必要です。

 

ITコンサルタントにキャリアチェンジ

ITコンサルタントとは、企業が抱える問題に対してITを用いた解決策を提案するスペシャリストです。経営戦略に沿ったIT戦略を立て、企業の経営をサポートします。現代では多くの企業でITの重要性が高まっており、ITコンサルタントの需要は高いでしょう。

 

ITコンサルタントになるには、課題へのヒアリングや解決策への提案経験が求められます。バックエンドエンジニアから目指すのであれば、システムの運用や保守だけではなく、クライアントのニーズに沿った要件定義のスキルが要するでしょう。

 

セキュリティエンジニアにキャリアチェンジ

セキュリティエンジニアとは、情報セキュリティについての業務に特化したエンジニアのことです。具体的にはセキュリティに配慮したシステムの設計や運用をして、サイバー攻撃を未然に防ぎます。

 

セキュリティエンジニアになるには、サーバに関する知識、OSに関する知識、ネットワークに関する知識が必須です。システムに関わる全ての工程についての幅広い知識も求められます。CCENT(2020年2月以降はCCNAに統合)や情報処理安全確保支援士などの資格を取得すれば、キャリアアップを優位に進められるでしょう。

 

バックエンドエンジニアになるための方法

エンジニア業界の需要は大きいものの、日本ではエンジニアは不足している状態です。バックエンドエンジニアになる方法はいくつかあるので、経験や雇用形態を考えながら適した方法を選択しましょう。ここでは、バックエンドエンジニアになるための方法を紹介します。

 

資格を取得する

バックエンドエンジニアとして就職するためには、スキルを証明する必要があります。スキルを証明する方法のひとつは資格の取得です。

 

バックエンドエンジニアに関する資格を取得することで、IT業界への就職や転職が有利に働きます。経験が少なくても、アピールできる材料になり、他の人との差別化ができる点も魅力です。

 

資格取得はキャリアアップにもつながります。ただし、やみくもにチャレンジするのではなく、将来のために必要となる資格を選定し、取得を目指しましょう。

 

専門の学校に通う

バックエンドエンジニアになるにはプログラミングの技術が必要です。短期間で効率良くプログラミングのスキルを身に付けたい方は、専門の学校へ通うのがおすすめです。

 

国内ではバックエンドエンジニアに関する知識を習得できる大学、専門学校、プログラミングスクールがあります。一般的に大学の在学期間は4年、専門学校の場合は2年です。プログラミングスクールは、運営する業者やコースによって期間が異なります。状況に合わせて最善の方法を選びましょう。

 

本やオンライン学習などで独学する

学校へ通うのが難しい方は、本やオンライン学習などの方法があります。書店ではバックエンドエンジニアに必要な知識・スキルを学ぶための書籍を販売しており、独学での習得も可能です。

 

独学は、パソコンがあればいつでも学習できるというメリットがあります。プログラミングスクールに比べて費用が安く、気軽に始められるのも魅力です。

 

一方で、独学には継続が難しいというデメリットがあります。途中で挫折しないように、きちんとした学習計画を立てましょう。また、未経験者の場合は独学だけでスキルを証明することは難しいため、資格取得も大切です。

 

 

バックエンドエンジニアが使う言語学習におすすめのサイト

バックエンドエンジニアのスキルを高めるために、ナレッジサイトを活用しましょう。知識の習得や共有のために運営されるナレッジサイトでは、プログラミングやコーディングに関する質問が可能です。上手に活用すれば、直面している問題に対する答えや最新知識の情報が得られます。ここでは、言語学習におすすめのサイトを2つご紹介します。

 

Qitta

Qittaとは投稿型のサイトで、ITに関するスキルを持った人が自由に書き込めるのが特徴です。習得したプログラミング技術やシステム開発についての専門知識を、他の人と共有できる点が魅力です。情報はテキストファイルだけではなく、タグを付けたテキストやシンタックスハイライトしたソースコードでの保存も可能です。

 

Qittaはメールアドレスとパスワード、またはTwitterなどの外部サービスアカウントで登録するだけで簡単に利用できます。登録の際に興味のある言語をフォローすると、最新情報を自動的にチェックできるため便利です。

 

Stackoverflow

Stackoverflowとは質問型のサイトで、さまざまなスキルを持った人から回答がもらえるのが特徴です。プログラミングの学習では、疑問に思うことや分からないことが出てくる場合が多々あります。Stackoverflowで質問をすると、幅広い意見を書き込んでもらえ、疑問点を解消できるでしょう。

 

Stackoverflowは名前とメールアドレスとパスワードを入力するだけで登録完了です。GoogleやFacebookのアカウントでも登録できます。過去の質問や回答を検索することでも学習が可能です。勉強で行き詰まったときにはぜひ活用しましょう。

 

 

バックエンドエンジニアになるために取得したい3つの資格

バックエンドエンジニアになるために必須となる資格はありません。ただし、バックエンドエンジニアへの就職や転職を希望するなら、スキルを有していることを証明できる資格を取得するのがよいでしょう。

 

ここでは、バックエンドエンジニアになるために取得したい3つの資格を紹介します。試験内容や受験方法も解説するので参考にしてください。

 

基本情報技術者試験

情報処理技術者試験の一区分である国家試験で、誰でも受験が可能です。試験に合格することでITに関する基本的な知識を有していることを証明できます。

 

・受験方法:情報処理推進機構の公式サイトにアクセスし必要事項を入力して申し込み。試験はCBT(Computer Based Testing)方式。

・試験スケジュール:上期・下期の年2回。2021年上期は2021年5月1日(土)~2021年6月27日(日)

・試験内容:出題形式は多肢選択式(四肢択一)で午前・午後の各150分。午前はテクノロジ系、マネジメント系、ストラテジ系の各分野から出題、午後はコンピュータシステム、情報セキュリティなどより専門的な内容。

 

基本情報技術者試験は、IT業界で従事している人にとっても難しい試験といわれており、計画的な学習が必要不可欠です。

 

応用情報技術者試験

応用情報技術者試験は、コンピューターやITに関する応用レベルの知識を確かめる国家試験です。技術、管理、経営などの幅広い知識を求められ、システム開発やIT基盤構築に関するスキルを有していることを証明できます。

 

・受験方法:情報処理推進機構の公式サイトにアクセスし必要事項を入力して申し込み。試験はペーパ方式。

・試験スケジュール:毎年4月第3日曜日と10月第3日曜日に実施

・試験内容:午前は多肢選択式(四肢択一)でテクノロジ系、マネジメント系、ストラテジ系の各分野から出題。午後は記述式で経営戦略、情報戦略、システムアーキテクチャなどより専門的な内容。試験時間は各150分。

 

応用情報技術者試験の難易度は基本情報技術者試験より高く、計画的な学習が必要です。一から勉強する場合は、専門の学校で学ぶのがよいでしょう。

 

Oracle認定Javaプログラマ

Oracle認定Javaプログラマは日本オラクル社が実施するJavaの技術者資格です。資格を取得すれば、Javaに関する正確な知識を持っていることを証明できます。

 

・受験方法:オラクル認定システム (CertView) 経由でピアソンVUE社に申し込み。(団体受験の場合はOracle University コールセンターへ連絡)。試験は指定の日時にピアソンVUE社テストセンターで受ける監督付き試験か、いつでも受けられるオンライン受験。

・試験スケジュール:試験は随時開催しており、合格も即時で発表

・試験内容:選択式で時間は65分。Javaの基本や設計などの出題

 

試験はBronze、Silver、Goldに分かれており、Bronze は初心者を対象にしています。試験を通してプログラミングの基本を習得することが可能です。

 

バックエンドエンジニアの将来性は?

IT技術は進化し続けており、今後はIT業界だけではなく他の業界でもIT技術を取り入れる動きは活発になるでしょう。そのような状況の中で、バックエンドエンジニアの将来性が気になる方もいるのではないでしょうか。

 

ここでは、バックエンドエンジニアの将来性について解説します。バックエンドエンジニアとして活躍するためのポイントも紹介しますので参考にしてください。

 

需要が高まるバックエンドエンジニア

さまざまな業界でIT活用の重要性は高まる一方ですが、肝心のエンジニアは人材不足の状態が続いています。バックエンドエンジニアについても需要が高く、将来性も期待できます。

 

フロントエンドの開発だけで動くアプリケーションは少なく、バックエンドエンジニアは幅広い領域で必要とされる職種です。より多様な知識・スキルを求められるため市場ニーズも高く、キャリアパスが多彩であることも魅力です。

 

スキルアップをし続けることが必要不可欠

バックエンドエンジニアとして活躍し続けるためには、技術の進化に合わせたスキルアップが必要です。例えば、現在習得していない言語に新たに挑戦することも求められます。

 

最近では、ひとつの物理サーバ上に複数のOSを起動させる仮想化が進んでいます。設置スペースの削減やリソースの有効活用などのメリットがあり、今後も需要は高まるでしょう。将来のさらなる普及に向けて、今のうちからサーバ仮想化やクラウドに関する知識を身に付けておくのもおすすめです。

まとめ

バックエンドエンジニアとはサーバサイドのシステム構築や、データベースの構築などを担当する仕事です。ユーザーには見えない部分ですが、システムを支える上で大きな役割を持っています。

 

システムの裏方としてバックエンドエンジニアで活躍したい方は、必要なスキルを習得した後、転職を目指すのがよいでしょう。

 

ジャパニアスではエンジニアの中途採用を行っており、バックエンドエンジニアとして転職を希望している方の募集も行っています。AIを使ったプロダクトの支援、組込系や制御系のソフトウェア開発などが主な事業です。バックエンドエンジニアに興味のある方は、ジャパニアスにお問い合わせください。

 

 

CATEGORY
カテゴリー

RANKING
人気記事ランキング

     

Related article
関連記事