BLOG

ブログ

SEの具体的な仕事内容・役割とは?必要な開発スキルから能力、転職方法を解説!

SEの具体的な仕事内容・役割とは?必要な開発スキルから能力、転職方法を解説!

SE(システムエンジニア)は主にシステム開発の上流工程・マネジメントを担当する職種です。ITエンジニアとしてのキャリアアップを検討していて、SEへの転職を考えている方もいるのではないでしょうか。 SEの仕事内容や求められるスキル、未経験から転職するコツや有利な資格を知ることで、SEへの転職を具体的に検討できます。 社内SEと客先常駐SEの違いも把握し、ITエンジニアとしてのキャリアアップを実現しましょう。そこでこの記事では、SEの仕事内容や転職方法をご紹介します。

 

SEってどんな仕事?具体的な5つの仕事内容

情報システムの開発プロセスは、要求分析・要件定義・基本設計・詳細設計・開発(実装)・テスト・稼働(納品)・運用保守という流れで進行するのが基本です。

 

開発はプログラマーが担当するため、SE(システムエンジニア)は開発以外の全てを担当すると考えましょう。システム開発におけるSEの仕事内容を、5つのプロセスに分けて解説します。

 

1.分析と要件定義をする

システム開発はクライアントの要求を受けて始まります。まずはクライアントの要求をヒアリング・分析しますが、これはSEの担当領域です。

 

分析結果からシステムに求められる機能・性能を決定し、開発期間やコストを割り出します。要求の分析結果を文書化する工程を「要求分析」、システムに何が必要かを定義する工程を「要件定義」と呼びますが、両者をまとめて要件定義と呼ぶこともあり、要件定義もSEの作業です。

 

2.基本の設計をする

要件定義でシステムに「何が」必要かを決定したら、その機能・性能を「どのように」実現するかを設計します。設計工程は2段階に分かれ、まず実施するのが「基本設計」です。

 

システムの操作画面や操作方法といったユーザーインターフェース、ハードウェア・ソフトウェアとの接続・連携仕様といった、ユーザーや外部のシステムから見た振る舞いを設計します。外部設計や概要設計とも呼ばれる工程です。

 

3.詳細の設計をする

基本設計が完了したら、システムを構成する要素の詳細や、プログラムの動作や処理の流れを定義します。これが「詳細設計」です。

 

プログラマーが実装する内容を記述・図示するので、プログラム設計や内部設計とも呼びます。詳細設計の内容をプログラマーに指示し、開発の工程に移る流れです。コーディングは主にプログラマーが担当するため、SEはマネジメントを担当します。

 

4.システムのテストをする

開発のプロセスで、プログラマーは基本的にモジュール(部品)単位で実装します。開発が完了したらモジュール単位の「単体テスト」、モジュールを組み合わせた「結合テスト」、システム全体の「システムテスト」といった各種テストが必要です。

 

クライアントの環境に近いテスト環境を用意し、仕様通りに動作することやエラーがないこと、負荷・セキュリティ・操作性に問題はないかといったことを検証します。

 

5.システムの保守をする

システムがテストをクリアしたら納品し、クライアントの環境、つまり本番環境で稼働させます。テスト環境での稼働には問題がなくても、本番環境での稼働には問題がある可能性もあります。

 

システム運用中の日常的なメンテナンスや、障害が発生した際の原因究明・復旧作業もSEの担当業務です。ソフトウェアにバグや不具合があれば、ソースコードの修正も実施します。

 

SEとプログラマーの違いとは?

プログラマーはプログラミング言語を用いてソースコードを記述(コーディング)してプログラムを開発(実装)するITエンジニアです。コーディングが主な担当業務ですが、プログラマーによってはプログラムの構想や設計、実行プログラムのビルド・テスト・デバッグも担当します。

 

SEは基本的にコーディングを担当せず、設計内容をプログラマーに指示して、システム開発をマネジメントする立場です。企業によってはSEとプログラマーの担当領域は明確に区別されており、プログラマーはコーディングのみを担当するケースもあります。

 

プログラマーは主にシステム開発の下流工程を担当するので、プログラマーとして技術面の経験を積み、上流工程を担当するSEになるというキャリアパスも一般的です。

社内SE・SlerのSEとの違いは?それぞれのメリット・デメリットを解明

SEは幅広い業務を担当しますが、配置先の企業で見ると社内SEとSlerのSEに大別できます。主に自社の情報システム部門に所属するSEが社内SE、クライアント企業に出向するSEがSlerです。以下で、それぞれの特徴やメリット・デメリットを解説します。

 

社内SEの特徴

社内SEは主に自社の情報システム部門に所属し、自社で運用するシステムの企画・設計・開発・調達・導入・運用・保守・修理・修正・更新・サポートといった業務を担当します。

 

一般的に社内SEは、クライアントから受注したシステム開発を担当しません。あくまで社内のITシステムの担当者という立場なので、自社で運用する業務システムの開発や運用保守を担い、従業員や外部のIT関連業者に対する窓口となります。

 

 SlerのSEの特徴

クライアントからシステム開発の案件を受注して、自社内で開発する企業もありますが、クライアント企業にSEを出向させて開発チームに組み込むケースもあります。クライアント企業に常駐するタイプのSEがSlerのSEです。


SlerのSEは発注元の現場リーダーから指示を受けるため、クライアントとの契約内容によって業務内容は異なります。成果物の納品を目的とするケースもありますが、労働力を提供するシステムエンジニアリングサービス(SES)が一般的です。

 

社内SEのメリット・デメリット

社内SEは自社システムに関するあらゆる業務を担当するので、企画から運用保守まで一貫して携われます。身近なユーザーからフィードバックを得ながら、システムを維持発展させていく過程が学べるでしょう。配置転換も起こりにくいので、腰を据えてシステムに携われるのがメリットです。

 

一方で、自社で運用するシステム以外に携わる機会は多くないことが通常です。システムの刷新を求めない企業であれば、問い合わせ対応やメンテナンスといった業務がメインです。最新技術を学びにくいことや、ITに詳しくない従業員とのやり取りが多いことにストレスを感じる可能性もある点はデメリットといえます。

 

SlerのSEのメリット・デメリット

SlerのSE は配置先によって業務内容が大きく変わります。アサインするプロジェクトによって開発するシステムのジャンルや機能は異なり、チーム編成も固定的ではありません。さまざまなシステム・技術に触れ、多彩な人材と仕事をする中でスキルアップできることはメリットです。

 

ただし、プロジェクトによって担当業務が異なるので、自身が求めるスキルを伸ばせるとは限りません。配置転換も起こりやすいので、キャリアパスを考えにくい点はデメリットです。ですが、配置転換を希望する従業員を公募する社内公募制度を採用している企業などもあり、転職の際はそのような企業を選ぶことでキャリアパスを考えにくいという点はカバーできるでしょう。

 

気になる!SEの平均年収って?

SEに分類される職種は多く、統計によって平均年収のデータは異なります。厚生労働省が発表する「賃金構造基本統計調査」によると、年度によって上下しますが平均年収は550万円前後です。

 

求人情報サイト「求人ボックス」の公開情報(2021年1月6日)によると、平均年収は約494万円となっています。とはいえ全職種の平均年収は450万円前後なので、年収は高水準といえるでしょう。スキルやキャリアによっては800万円以上の年収も期待できます。

SEに求められるスキルとは?

SEはシステム開発のマネジメントを担当するので、技術面のスキルに加えてマネジメントスキルを要します。他にも、ドキュメント作成スキルやコミュニケーションスキルなども必要です。以下で、SEに求められる主なスキルを4種類に分けて解説します。

 

技術面のスキル

SEはクライアントの要求をヒアリング・分析し、実現可能な機能・性能を判断・提案する他、設計・テスト・運用保守も担当します。

 

システム開発に合ったプログラミング言語やフレームワークを決定する他、ネットワーク・サーバー・データベースとの連携も詳細に検討することが必要です。コーディングをする機会は少ないとしても、ITシステムに関する幅広い知識・スキルが求められます。

 

マネジメントスキル

システム開発には納期があり、プロジェクトメンバーと連携して納品を目指します。SEはシステム開発のタイムマネジメント・チームマネジメントも担当するので、マネジメントスキルは必須です。

 

SE配下の複数のプログラマーを統括しながら、スケジュール通りに開発やテストを進行することが求められます。特定のプログラマーに実装の遅れがあったり、テストの段階でエラーが確認されたりした場合、仕事の配分を調整するのはSEの役目です。

 

文書作成のスキル

システム開発において、SEはクライアントと折衝する営業職のような役割と、システム開発をマネジメントする指導者としての役割があります。

 

要求分析の結果や要件定義の内容を詳細かつ分かりやすく文書化する他、システム構造・処理内容を記述・図示してプログラマーに実装を指示することも必要です。さらに、工程管理のためにガントチャートを作成することもあります。クライアントや開発チームとのやり取りで作成するドキュメントは多く、ドキュメント作成能力は必須です。

 

コミュニケーションスキル

クライアントの要求を満たすシステムを開発するには、要求分析の段階で可能な限り詳細に要求を聞き出し、実現可能な機能・性能をクライアントに納得させることが必要です。ここでコミュニケーションが不足すると、開発・テストの段階で手戻りや機能追加が発生するでしょう。

 

プロジェクトには複数のチーム・プログラマーが参加するので、チーム間の連携やプログラマーへの指示も不可欠です。SEは内外とのコミュニケーションの機会が多いため、コミュニケーションスキルは必須といえます。

 

転職を成功させる!SEの転職で有利な資格6選

SEの担当業務は幅広いので、実務経験がなければスキルや資質を証明するのは困難でしょう。SEの転職を成功させるためには、システム開発に関連した資格を取得すると有利です。SEへの転職で有利な資格を、基礎レベルのものからプロジェクト全体の主導者レベルのものまで解説します。

 

基本情報技術者試験

IPA(情報処理推進機構)が主催する「基本情報技術者試験(FE)」は、ITエンジニアの登竜門として位置付けられる国家試験です。

 

上位者の指導の下で業務を進めることを前提とした内容ですが、情報戦略に関する予測・分析・評価や、システムの設計・開発・運用が学べます。IPAの試験としては基礎レベルに当たるものの、一般的な試験より難易度は高く、合格率は20%台です。認知度・信用力は高いので、まず合格を目指したい試験といえるでしょう。

 

応用情報技術者試験

IPAが主催する「応用情報技術者試験(AP)」は、基本情報技術者よりワンランク上のITエンジニアであることを証明する国家試験です。

 

システム開発の応用的な技術的スキルに加え、予算・工程・品質の管理や、経営戦略・情報戦略における差異分析や提案書の作成スキルが学べます。上流工程で存在感を発揮するなら合格したい試験といえるでしょう。試験の難易度はやや高く、合格率は20%台です。

 

システムアーキテクト試験

IPAが主催する「システムアーキテクト試験(SA)」は、組み込みシステムやIoTを活用したシステムのアーキテクチャ設計ができることや、システム開発の主導者を担える水準であることを証明する国家試験です。

 

システム開発の上流工程を主導する立場としての、高度な知識・スキルが学べます。合格すればグランドデザインを設計できる高度IT人材として評価されるでしょう。上級エンジニアを目指す方に向けたハイレベルな試験で、合格率は10%台です。

 

ネットワークスペシャリスト試験

IPAが主催する「ネットワークスペシャリスト試験(NW)」は、ネットワークシステムの構築・維持に関して主導者としての知識・スキルがあることを証明する国家試験です。

 

ネットワークシステムの企画・要件定義・開発だけでなく、運用・保守まで下位者を指導できるスキルが学べます。合格すればネットワークシステムの高い専門性を証明できるでしょう。こちらも高難度の試験で、合格率は10%台です。

 

データベーススペシャリスト試験

IPAが実施する「データベーススペシャリスト試験(DB)」は、システム全体のデータ資源を管理できることや、データベースシステムの構築・維持に関して主導者としての知識・スキルがあることを証明する国家試験です。

 

データベースの企画・要件定義・開発・運用・保守やデータ分析・セキュリティ対策に関して、高度な知識・スキルが学べます。企業が扱うデータは肥大化・複雑化しているので、ビッグデータを適切に扱えるスキルは重宝されるでしょう。試験はハイレベルで、合格率は10%台です。

 

プロジェクトマネージャ試験

IPAが主催する「プロジェクトマネージャ試験(PM)」は、自身で作成したプロジェクト全体計画に基づき、プロジェクトを成功に導く高度IT人材であることを証明する国家試験です。

 

組織戦略やシステム全般の知識、前提・制約の中で変化する状況への対応やリスクヘッジといった、成功するプロジェクトに必要な知識・スキルが学べます。システム開発の最上流工程に関わる試験なので難易度は高く、合格率は10%台です。

 

未経験からSEになる!必要なスキルやコツとは?

プログラムの実体はプログラミング言語で記述するソースコードなので、システムの設計を担当するSEにとってプログラミングスキルは必須です。未経験からSEへ転職できる実質的な年齢制限や、面接時に重視されるSEとしての資質も把握しましょう。

 

プログラミングスキルを身につける

プログラミングスキルを習得する方法は、大別して独学・スクール・社員研修の3種類です。プログラミングに関する情報はインターネットから無料かつ大量に入手できる他、無料・有料の学習サイトでも学べます。書籍で体系的に学ぶことも効果的です。

 

プログラミングスクールは通学制・オンラインの2種類があり、プロのITエンジニアをメンターとして実践的に学べます。また、企業によっては社員研修制度が充実しており、スクールと提携している企業なら入社後に本格的な学習も可能です。

 

20~35歳までにチャレンジすることが鉄則!

SEは高年齢であるほどハイレベルな知識・スキルを求められる傾向があります。35歳以上になると未経験可の求人は少なく、あったとしても平均以上の就業条件は期待できないでしょう。基本的には35歳までが未経験でSEに転職できる限界です。

 

また、未経験可の求人でもスキルや資格を重視する傾向があります。同じスキルレベルなら若いほど有利なので、早い段階でスキルを磨き、年齢で不利になる前に転職活動を開始しましょう。

 

ITに関する知識と論理的な思考能力を身につける

SEとしての実務経験がゼロであれば、採用担当者が重視するのはSEとしての資質です。資格でスキルを証明しても、システム開発に関する簡単な質問に答えられないなら、採用後の不安を感じさせるでしょう。

 

習得したいのはITに関する幅広い知識と論理的な思考能力です。SEはシステム開発のマネジメントをする立場なので、ITに精通していることや、折衝・設計・管理を論理的に検討できる資質を要します。

 

ジャパニアスではSEの中途採用を募集中!

ジャパニアスはAI・IoT・クラウドをはじめとした先端テクノロジー事業を営んでおり、ハードウェア・ソフトウェア・インフラも含めて日本のエンジニアリング業界を支え続けています。

 

国内の大手メーカーやシステム業界に対して、システムの要件定義、設計、開発、テスト、運用・保守に至るまでを一気通貫で請け負うソリューションサービスを提供しています。

 

主な案件として

・Webアプリケーションの要件定義・詳細設計・評価

・Webサイトの要件定義・詳細設計・評価

・次世代ネットワーク通信制御システム開発

・車載用安全装備システムの評価ソフト開発

・自動運転システム開発・車載通信制御ソフト開発

・金融機関向け業務システム開発

 

下流工程から上流工程まで、幅広い分野でソリューションを提供し続けており、最新技術へのアプローチも積極的に実施中です。プログラミングスキルもマネジメントスキルも生かせる環境が整っています。また、配置転換を希望する従業員を公募する社内公募制や時配置転換に必要な資格の取得支援制度を設けており、キャリアアップのお悩みにもフレキシブルに対応できます。

ジャパニアスは、SEへの転職を希望する方の中途採用を募集中です。

まとめ

SEはシステム開発の上流工程を中心として、幅広い業務を担当します。キャリアパスは多彩で、ネットワークやデータベースのスペシャリストを目指せる他、プロジェクトマネージャーへのキャリアアップも可能です。資格取得を目指す中でスキルを磨き、早い段階で転職活動を開始しましょう。

 

ジャパニアスはSEの中途採用を積極的に募集中です。全国16の拠点があり、希望の勤務地で就職できます。SEへの転職をお考えなら、ジャパニアスの中途採用への応募をご検討ください。

 

CATEGORY
カテゴリー

RANKING
人気記事ランキング

     

Related article
関連記事