システムエンジニアになりたい!必要なスキルや転職方法を解説!
ITエンジニアとしてのキャリアパス・キャリアアップを検討していて、システムエンジニアへの転職を目指している方もいるのではないでしょうか。システムエンジニアが携わる職種は多く、仕事内容やキャリアパスはさまざまです。必要なスキルや職種別の仕事内容、転職する際のポイントが分かれば、目的に合ったキャリアチェンジが可能です。 自身のスキルレベルや目標を可視化・明確化して、納得できる転職を実現しましょう。そこでこの記事では、システムエンジニアに必要なスキルや転職方法を紹介します。
この記事の目次
システムエンジニアなるために必要なスキルって?
システムエンジニア(SE)は、情報システムの企画・設計・開発・試験・構築・導入・運用・更新・修正・廃棄を担当する職種の総称です。システム開発において、プログラミング以外の全ての工程に携わります。
プログラミングを担当するのは主にプログラマーで、専門領域が分かれていると考えるとよいでしょう。ここでは、システムエンジニアに必要なスキルを4つに分けて解説します。
プログラミングのスキル
システム開発では、クライアントの要求を受けて要求分析・要件定義をし、基本設計・詳細設計・開発・テスト・稼働を行う流れが一般的です。開発のプロセスではプログラミングを行いますが、コーディングはプログラマーが担当し、システムエンジニアはプログラマーに指示を出したりソースコードをチェックしたりします。
システムエンジニアは実現する機能に合ったプログラミング言語やフレームワークを選定し、開発チームをマネジメントする立場です。基礎的なプログラミングスキルは必須と考えましょう。実際に手を動かしてコーディングすることは多くありませんが、プロジェクトによってはシステムエンジニアがコーディングを担当する場合もあります。
マネジメントスキル
小規模なプロジェクトであれば全ての機能を1人のプログラマーが実装することもありますが、機能単位で担当するプログラマーを分け、チーム体制で開発するのが一般的です。
大規模なプロジェクトの場合、プロジェクトマネージャーが複数のチームを統括し、それぞれのチームをシステムエンジニアがマネジメントする体制を採用することも珍しくありません。
プロジェクトが大きくなるほど、チーム単位の開発の遅れはシステム開発全体に悪影響を及ぼします。システムエンジニアは担当するチームの進捗管理をして他のチームとの連携を考える立場であるため、マネジメントスキルは必須です。
論理的思考能力
システムエンジニアはクライアントの要望をヒアリングし、ゼロからシステムを設計したり、既存システムの仕様変更を検討したりします。
クライアントが何を求めているかを分析し、実現可能かつ効果的な設計をして、クライアントにシステム開発の必要性を証明しなければなりません。さらに、成果物を納品するまでのスケジュールやコストの管理、不測の事態が起こった際の適切な対処も行います。
設計が正しくても、想定より開発が困難だったりクライアントから機能追加を求められたりするケースもあるでしょう。問題が発生した場合、フレキシブルに軌道修正して、クライアントが求める成果物を納品する必要があります。システムエンジニアには高い論理的思考能力が求められると考えましょう。
コミュニケーション能力
システムエンジニアには、クライアントと交渉する営業職のような役割やチームのマネジメントをするマネージャーとしての役割があります。
クライアントとのコミュニケーションが不足していると、初期段階で要望を完全に引き出せません。開発がスタートしてから想定外の機能追加を求められると、開発チームやシステムが混乱し、工数が肥大化するケースが考えられます。
また、プログラマーと十分なコミュニケーションが取れていないと、間違った方向性でコーディングを進める恐れがあります。他にも、プロジェクトに関わるさまざまなメンバーとやり取りする機会があるため、コミュニケーション能力は必須です。
大きく5つの職種に分類!それぞれのシステムエンジニアの仕事内容って?
システムエンジニアはシステム開発全体に携わる職種の総称で、担当するシステムによって名称や仕事内容が異なります。例えば、電子機器などの開発を行う組込系エンジニアや、制御系エンジニア、アプリケーションソフトウェアの開発を行うアプリケーション開発エンジニアといった職種です。ここでは、システムエンジニアを5つの職種に分類し、それぞれの仕事内容を紹介します。
組込系エンジニア
組込系エンジニアは、電子機器や電化製品、産業用機械などに組み込まれたソフトウェアを開発するエンジニアです。組込ソフトウェアの設計・構築・運用・保守を担当し、プログラミングスキルやコンピューターに関する知識を要します。また、ハードウェアの中にソフトウェアを組み込むため、ソフトウェア・ハードウェアの両方の知識も必要となります。
制御系エンジニア
制御系エンジニアは、電子機器や電化製品、産業用機械などに組み込まれたソフトウェアの制御システムを開発するエンジニアです。組込系エンジニアと似ている部分もありますが、組込系エンジニアは機械にシステムを組み込む開発をし、制御系エンジニアはそれらの機械のシステムを制御する部分を開発します。制御系エンジニアとして活躍するためにはプログラミングスキルやコンピューターに関する知識が必要です。また、自動制御の基礎知識も身につける必要があります。
業務系エンジニア
業務系エンジニアは、企業の特定の業務を自動化や効率化するためのアプリケーションを開発し、管理するエンジニアです。企業の業務内容に直接関係する機能に関してのシステムを構築するため、業務内容に精通している必要があります。実際に業務に従事者とのやり取りが重要となり、プログラミングスキルだけなくコミュニケーションスキルも必須といえるでしょう。
Web系エンジニア
Webサイトやスマホサイト上で動作するシステムやアプリケーションを設計・開発するエンジニアです。設計・開発だけでなく、安定に稼働するための保守・運用業務も担います。主にデータエンジニア ・バックエンドエンジニアの2つの職種に分かれており、プログラミングスキルが必須となります。またWebエンジニアの業務は、デザイナーやマーケターなどとチームを組んで行うこともあり、円滑にやりとりできるコミュニケーション能力も求められます。
アプリケーション開発エンジニア
特定の機能や目的のために開発されるソフトウェアをアプリケーションソフトウェアと呼び、その開発や運用を担当するのがアプリケーション開発エンジニアです。アプリケーションソフトウェアには、スマートフォンやPCでユーザーが利用する各種アプリ、データベースソフト・在庫管理アプリといった業務系アプリがあります。
アプリケーションソフトウェアの機能や目的によって、使用するプログラミング言語が異なるのが特徴です。Javaを使うJavaエンジニア、PHPを使うPHPエンジニアと呼び分けるケースもあります。アプリケーションエンジニアは技術的なスキルを求められることも多く、特定のプログラミング言語を習得することは必須です。
システムエンジニアになるために取得したい3つの資格
システムエンジニアは職種によって担当業務が異なるため、職種に合ったスキルを磨くことが重要です。実務経験がなければ、認知度や信用度の高い資格を取得してスキルを証明しましょう。ここでは、システムエンジニアになるために取得したい資格として「基本情報技術者」「Linux技術者認定資格」「シスコ技術者認定資格」の3つを紹介します。
基本情報技術者
IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)が実施する「基本情報技術者試験(FE)」は、ITエンジニアの登竜門に位置付けられる国家試験です。上位者の指導を前提として、情報戦略に関する予測・分析・評価ができること、システムの設計・開発・運用ができることを審査します。
IPAの試験としては初歩的な内容ですが、難易度が高く合格率は20%台です。認知度や信用度が高いため、合格を目指したい試験といえます。
Linux技術者認定資格
LPI-Japanが実施する「LinuC(リナック)」は、クラウド時代の即戦力エンジニアであることを証明するLinux技術者認定資格です。
LinuxはオープンソースのサーバーOSとして圧倒的なシェアを誇ります。オンプレミスからクラウド環境までLinuxシステムの設計・構築・運用ができることを認定するため、クラウドの需要が高まっている昨今、取得したい資格のひとつといえるでしょう。資格区分はレベル1・レベル2・レベル3の3段階に分かれます。
シスコ技術者認定資格
ピアソンVUEが実施する「シスコ技術者認定資格」は、シスコシステムズ製品に関する知識やスキルを認定する資格です。ベンダーが主催する国際的な公式資格で、ネットワークエンジニアのスキルを証明するのであれば取得したい資格といえるでしょう。
資格区分はエントリー・アソシエイト・プロフェッショナル・エキスパート・アーキテクトの5つに分かれており、それぞれの区分に1種類から7種類の専門分野別の試験があります。
システムエンジニアに転職するときに注目すべき4つのポイント
システムエンジニアの経験がなくても、プログラマーであればスムーズに転職が可能です。転職のハードルは高くありませんが、年齢で不利になるケースがあります。また、上流工程を担当できるかどうかも加味しましょう。
システムエンジニアの職種や仕事内容は多彩であるため、転職目的を明確にすることも重要です。ここでは、転職するときに注目したい4つのポイントについて解説します。
プログラマーからSEへのキャリアパスがおすすめ
下流工程を担うプログラマーから上流工程を担うシステムエンジニアを目指すのは、一般的かつおすすめのキャリアパスです。
システム開発においてシステムエンジニアはコーディング以外の全ての工程を担当しますが、プログラミングスキルがなければ適切な設計やマネジメントは難しいでしょう。プログラマーが上流工程の知識やスキルを取得することで、技術的な裏付けのあるシステムエンジニアとして重宝されます。
プログラマーの転職、40代以降は困難!?
プログラマーがシステムの構想や設計に関わるケースもありますが、コーディングのみを経験してきた場合、40代以降の転職は困難かもしれません。
一般的に40代以降はマネジメントスキルが求められるため、プログラミングスキルだけでは高い評価を受けにくいでしょう。非常に高度なプログラミングスキルを持っているのであればスペシャリストとして重宝されるケースもありますが、基本的には早めに転職を検討したほうが無難です。
キャリアアップを目指すなら!上流工程ができるSlerに転職
「SIer(システムインテグレータ)」は、情報システムの構築・運用を一括して受注する事業者です。ITサービス企業にはピラミッド構造があり、SIerが上流工程を担当し、プログラミングやデバッグは下請けの中小企業に外注します。
大手SIerは営業・企画やプロジェクトマネジメントといった最上流に特化しており、下流工程を担当することはほぼありません。給与水準も元請けに近いほど高額な傾向があるため、キャリアアップを目指すのであれば中堅以上のSIerがおすすめです。
転職目的をはっきりさせよう!
大手SIerは給与や福利厚生が好条件で、残業も少ない傾向があります。ただし、上流工程がメインの業務で、プログラミングが好きな方には向きません。
一方、下請けのIT関連企業はプログラミングの機会が多く、やりがいを感じる方もいるでしょう。社内SEは企業によって仕事内容はさまざまですが、従業員からITのプロフェッショナルとして信頼される傾向があります。自分がやりたいことだけでなく、給与や労働時間、仕事内容といった条件を加味して、転職目的を明確にすることが大切です。
さらなる将来性を!システムエンジニアのキャリアプラン
プログラマーからシステムエンジニアへのキャリアアップは一般的ですが、その先が分からない方もいるでしょう。代表的なキャリアプランはプロジェクトマネージャーやスペシャリストになることです。プロジェクトやチームの責任者ではなく、管理職になる道もあります。
プロジェクトマネージャー
プロジェクトマネージャー(PM)はシステム開発プロジェクトの責任者です。予算・人材・設備といった条件を加味してプロジェクトの計画を立て、メンバーのアサインや進捗管理をします。
ステークホルダーとの連絡・調整の窓口となり、リスクヘッジや問題への対処をする他、プロジェクトの実現に向けたさまざまなマネジメントをする立場です。プロジェクトチームをまとめる役割も担うため、高度なマネジメントスキルやコミュニケーションスキルを要します。
プロジェクトマネージャーはシステム開発のトップで、システムエンジニアとして企画・設計やチームマネジメントの経験を積むことが必須です。チームリーダーとして働ける企業を選び、プロジェクトマネージャーを補佐するポジションで経験を積むとよいでしょう。
スペシャリスト
プロジェクトマネージャーはひとつのプロジェクトに対して1人で、競争率が高い職業です。また、プログラミングが好きな方にとって、マネジメント中心の仕事は物足りないかもしれません。一方、システムエンジニアは数が多く、中でも特に優秀なシステムエンジニアはスペシャリストとしてキャリア形成する道も考えられるでしょう。
就業条件が厳しくなければ、システムエンジニアになること自体は難しくありません。プログラマーとして経験を積んでから技術的な裏付けのあるシステムエンジニアになり、SIerや下請けのIT関連企業で上流工程の経験を積めば、あらゆる業務に対応できるスペシャリストとして成長できるでしょう。
管理職
システムエンジニアとして経験を積み、課長や部長といった管理職を目指すキャリアプランも考えられます。最終的には最高技術責任者(CTO)になる道もありますが、プロジェクトマネージャー以上に狭き門です。CTOは技術に関する深い理解や高度なマネジメントスキルの他、人脈や人望、経営戦略に関する知識やスキルを要します。
管理職にも人脈や人望は不可欠であるため、システムエンジニアとして働く中で役員や従業員の信頼を得ることも重視しましょう。また、基本的に転職を考えないことも大切です。管理職の求人もありますが、同じ職場で長く勤め上げて地道に信頼を得ていくのが堅実といえるでしょう。
自分のスキルを可視化しよう!スキルマップの作り方って?
システムエンジニアへの転職を検討しても、スキルレベルに不安がある方もいるでしょう。自分のスキルを可視化することで、足りないものが見えてきます。足りないものを把握すると、プラスしなくてはならないスキルも分かるでしょう。ここでは、スキルの可視化や目標を明確にするのに役立つスキルマップについて解説します。
スキルマップとは
スキルマップとは従業員や自分のスキルを分類した一覧表です。基本的には従業員のスキルレベルを可視化し、成長計画を立てるために使用するツールですが、個人でも利用できます。必要とされるスキル名に対して「〇」や「×」、もしくは1~5といった数字でスキルレベルを記入しましょう。
例えば、プログラミングスキルは主にコーディングスキルを指しますが、設計やテストのスキルを含める場合もあります。また、使用するプログラミング言語ごとにスキルレベルを記入してもよいでしょう。システムエンジニアの経験の有無にかかわらず、現時点のスキルを詳細に把握することは大切です。
スキルマップを作るメリット
システムエンジニアが担当する業務範囲はシステム開発の全体に及ぶため、幅広いスキルが必要とされます。仕事内容の例は、要求分析や要件定義、基本設計・詳細設計や開発・テストといったプロセスです。
それぞれのプロセスに必要なスキルは細かく分類できます。システムエンジニアに求められるスキルをスキルマップで可視化・整理することで、自分の強みや弱みが客観的に把握でき、重点的に伸ばさなくてはならないスキルが分かるでしょう。
客観的な指標があることで成長計画が立てやすく、モチベーションの向上にも役立ちます。自分のスキルを詳しく把握・分析することで、面接のときに強みや目標を具体的に伝えられることもメリットです。
スキルマップの作り方
スキルマップは表計算ソフトで簡単に作成できます。スキルを一覧表に分類できればよいため、使うツールは何でも構いません。
スキルをランダムに並べると分かりにくいため、大項目に業務プロセス、小項目にそれぞれのプロセスで必要なスキルを記入しましょう。これは場面ごとの応用力を分析するのにも効果的です。例えば、コミュニケーションスキルはクライアントとの交渉にもチームマネジメントにも必要ですが、相手が違えばスキルレベルは異なることも考えられます。
スキルは単純に○×で評価しても構いませんが、より詳細に分析したいのであれば3段階や5段階でスキルレベルを評価しましょう。育成計画があるスキルは、背景色や文字色を変えておきます。
まとめ
システムエンジニアは組込系エンジニア、制御系エンジニア、業務系エンジニア、Web系エンジニア、アプリケーション開発エンジニアといった職種に分類でき、担当するシステムや所属する企業、プロジェクトによって業務内容が異なります。キャリアパスは多彩であるため、現在のスキルレベルや目標を可視化・明確化して、キャリアアップを加味した転職を検討しましょう。
ジャパニアス株式会社では即戦力となるシステムエンジニアを募集しています。全国16の拠点があり、希望の勤務地で就職することが可能です。創業以来20年連続黒字で安定した案件を豊富に取り扱っています。システムエンジニアへの転職をお考えの方は、ぜひジャパニアスにご相談ください。